専門・認定看護師のご紹介Introduce
和泉市立総合医療センターで活躍している専門・認定看護師をご紹介します。
分野は違えど医療への思いは同じ…それぞれの専門性を深め、より患者さんに信頼される病院をめざしています。
専門・認定看護師のご紹介
緩和ケア認定看護師
岩谷 理佳子
がんはめずらしい病気ではありません。多くの治療が開発され、がんと戦いながら、がんとともに生きていく期間は長くなっています。療養中に、がんやがん治療による身体や心のつらさは、誰もが一度は経験します。そのような時に緩和ケアを受ける相談をしてくださった患者さんのため、身体や心のつらい症状を和らげ、その人が自分らしく生きていくことを支えていきたいと思っています。私は抗がん剤治療を精一杯頑張る患者さんの姿に心を打たれ、緩和ケア認定看護師になりました。患者さんやご家族が望む生活ができるよう、いかなる時もサポートしていきたいと思っています。
がん放射線療法看護認定看護師
白江 薫理
がん治療を構成する主な治療は、外科療法、放射線療法、薬物療法があります。
その中で、放射線療法は治療中から治療後の副作用への対処方法、日常生活での適切なセルフケアなどが大切になってきます。
放射線治療を受ける患者さんが、身体的苦痛(治療環境による苦痛)、心理的苦痛(治療中の隔離に対する不安、放射線の被爆に関する漠然とした不安)、社会的苦痛(病期の進行への懸念、治療効果に対する不安、日常生活の制限、社会的役割の欠如)を最小限に安全に治療を受けられるようチームで連携し、予定通リの治療が完遂することができるよう取り組んでいます。
がん化学療法看護認定看護師
松山 しま子
がん薬物療法は支持療法が発達したことから、悪心・嘔吐などの副作用を軽減し、仕事や家事など家庭生活を維持しながら、外来通院で治療を行うスタイルが主流となってきています。しかしながら、副作用の症状は個人差もあり辛い思いをする方もいらっしゃいます。また、脱毛などの外観の変化や予後の不安など、様々な気持ちの辛さが生じることがあります。患者さんやご家族の辛い思いに向き合い、寄り添う気持ちを大切に、治療をサポートし支えていきたいと思っています。
患者さんの笑顔が私の原動力です。一緒に乗り越えましょう。
がん性疼痛看護認定看護師
野田 順子
以前ペーパークラフト作りが趣味である患者さんに出会い、その患者さんの目標に多職種で向き合ったことがありました。その人の痛みが緩和でき、自分らしく生きていく方法をみつけ、イキイキと生活された姿を見られたことが、がん性疼痛看護認定看護師になろうと思ったきっかけです。
がんと診断されたその時から沢山の不安や痛み、それに伴う精神的な苦痛などに悩んでいる方がいます。
それはご家族も同じ。その方々ががんの陰に隠れず一人の人間としての喜びを、一緒に見つけていきたいと考えています。そのために、痛みやその他の苦痛な症状から解放することを大切にしながら日々患者さんと関わっています。
がん看護専門看護師
谷口 麻帆
近年、がん医療のめざましい進歩により、療養期間が長くなり‘がんと共に生きる’と言われるようになりました。がんと診断されてから患者さんとご家族は、告知を受け治療方法の選択・治療の副作用・がんによる症状や痛みのコントロール・療養場所の選択・治療と仕事や家事との両立など、数え切れないほどの多岐にわたる悩みや苦しみ・困難を抱えることになります。このような、がんと共に人生を歩まれる大変さを最小限にできるように、どんな時でも患者さんがその人らしくいられるように・患者さんを傍らで支えるご家族の心身が少しでも楽になるように、患者さんとご家族にとっての最善を共に考え、日々の看護ができるように心がけています。
がん看護専門看護師
小林 久希
がん医療は進歩し、多様化・個別化しています。また、がん医療のプロセスでは、インフォームドコンセント、治療の選択や副作用、症状の緩和、がんの遺伝、療養などに関連したさまざまな課題があります。がん看護専門看護師は、そのような課題に直面している患者さん、ご家族、看護師をサポートします。がん患者さん一人一人が抱える様々な苦痛に寄り添い、自分らしい生活や人生の在り方について患者さんの価値観を大切に、専門的根拠に基づき、多職種と協働・調整を行っています。患者さん、ご家族に関わるさまざまな方々とのコミュニケーションを大切に、がんを抱えながらもその人らしく過ごせるよう支援することを心がけています。
皮膚・排泄ケア認定看護師
内堀 由加
私が皮膚・排泄ケア認定看護師を目指す動機になったのは、病棟で勤務していた時に、管理困難なストーマを経験したことでした。病棟で、患者さん・ご家族指導を行ったとしても当時はストーマ外来がなく、「ご自宅に帰り何か問題が起こった際に何処に相談できるのだろう…」と。実際、体型の変化や治療の影響などでストーマの変化が起こることも多く、こと排泄に関わることなので、ご本人とご家族だけで悩まれることもあります。現在、当院でストーマを造設された方を対象にストーマ外来を月3回行っています。在宅でストーマを保有された方が些細なことでも相談できる窓口でありたいと思っています。
感染管理認定看護師(専従)
小田 学
感染管理に関わる様々なデータの収集や管理、これらのデータを用いた現場介入を行い、感染管理の研修会や説明会を通したスタッフ教育、患者さんとそのご家族や職員からの感染管理に関する相談対応を行なっています。
感染対策は、施設内の全ての職員と患者さんが一緒になって行う患者さんの為の対策です。このような業務に就き本当に充実した毎日を過ごしています。職員一人―人が少しでも働きやすい環境を作り、みんなが笑顔で患者さんを迎え入れるそんな病院にすることが私の目標です。
感染管理認定看護師
松田 悟
私は2020年に感染管理認定看護師の資格を取得しました。学習の最中に新型コロナウイルス感染症が全世界に広がり、感染対策が注目される世の中となりました。科学的根拠に基づいた高度で専門的な感染対策を実践すると決意し現場に戻りました。
先輩の感染管理認定看護師はICTの専従として従事されていますので、私は病棟看護と兼任しながら先輩の指導の下働いています。私のビジョンは、現場の状況に見合う環境づくりが大切だと思っています。それは、「職員が安心して働ける環境」「患者さんが生活しやすい環境」だと考えています。
乳がん看護認定看護師
白井 雅美
乳がんは女性のがん罹患率1位であり、多様な役割を担う40歳代より増加します。乳がんの治療は複雑で選択肢も多く、患者さんは告知された不安定な気持ちの中で、役割の調整や治療の選択をしていかなければいけません。お気持ちの整理や治療の理解をサポートし、納得して意思決定できるように支えていきます。治療や生活の中で生じる問題や不安は、人それぞれ違います。他職種で連携して支援していくための窓口となり、乳がん患者さんが抱える多様な問題を一緒に考えていきたいと思っております。
がん薬物療法看護認定看護師
奥田 依代
がん治療のなかでも、がん薬物療法は治療薬の進歩に伴い、治療の内容や副作用症状は多様化しています。私は、治療による不安や副作用による苦痛を少しでも緩和し、不安を抱えながら治療に臨んでいる患者さんやご家族の力になりたいと考え、がん薬物療法看護認定看護師を目指しました。
患者さんの生活に合わせた副作用マネジメントを行い、治療を受けていてもその人らしい生活を送ることができるように、一緒に考え、揺れ動く気持ちに寄り添い、サポートしていきたいと考えています。
集中ケア認定看護師
村川 美代
集中ケア認定看護師とは、集中治療領域において重症かつ集中治療を必要とする患者・家族への看護を行います。具体的には、過大侵襲を受けた病態の変化を、様々なモニタリングやフィジカルアセスメントから予測し、重症化を予防し早期回復に向けた看護を行っています。また、生命の危機的状況にある患者・家族は、身体的だけでなく、精神的・社会的にも苦痛を強いられています。診断や治療に有用なものだけでなく、「看護の視点」でしっかりと患者・家族を理解し受け止め、医師や多職種との連携・協働できる「チーム医療の架け橋」となれるよう心がけています。
在宅看護専門看護師
渡邊 まこ
~疾患や障がいを持ちながらも、その人らしい生活を送る~
病気や障がいがあっても「もう少しだけ家で暮らしたい」「できるだけ長く家で暮らしたい」とほとんどの方は希望されるのではないでしょうか。私は長年の訪問看護で様々な家庭にお伺いする機会がありました。病気などの影響で「今まで通りの生活」を送ることが難しくなっても、家族や在宅サービスを利用する、考え方を少し変える、ことで「その人らしい生活」を過ごされる方もたくさんおられます。
今回退院支援部門の所属となりましたが、今までの経験を踏まえて、退院に不安のある患者さんやご家族が「新しいその人らしい生活」を見つけられるよう支援させていただければと思います。
クリティカルケア認定看護師
小坂 耕平
クリティカルケア認定看護師は、重篤な疾病や外傷、身体侵襲の高い手術を受けられた患者さんに対して、重症化回避と合併症予防、早期回復に向けた看護実践を行います。 私は看護師免許を取得してから、救急やEICUに所属し、主にクリティカル領域で看護師としての経験を積んできました。しかし、自分自身の看護が患者さん・ご家族にとって本当に良い実践が行えているのかと疑問を感じるようになり、認定看護師を目指しました。 患者さん・ご家族にとって救急や集中治療の現場は非日常です。そのような環境の中でも生活の質を確保し、その人らしい生活を送れるように、医師や多職種とも協働しながら、1日でも早い社会復帰を目指しています。また、看護スタッフにクリティカルケア領域の看護の魅力を伝え、やりがいをもって看護に取り組めるように支援していきたいと思います。